その他気候変動地獄へ加速している ドミニカ共和国では大雨で道路が冠水し、インドでは大気汚染が悪化するなど世界中で気候変動や大気汚染が深刻化する中、世界中の指導者は気候地獄へと突入するのではないかと強い危機感を示しています。 2022.12.05 2023.12.02その他
その他トヨタのウーブンシティが着工から1年 ウーブンシティも含め、デジタルを使った街のあり方を再定義するため、世界各国で様々な取り組みがされています。信号、交通量、救急車、観光、インフラなどの都市を構成する情報を集め、その情報を必要な人たちに再配分することで、データがある状態での新しい街づくりを実現すること、そのために新しい都市OSを開発することが求められています。 2022.01.14その他
制度インスペクション(住宅診断)いる?いらない? 既存住宅状況調査は、中古住宅取引の活性化を目的として導入され、義務化という話もあったようですが、現時点では任意となっています。安心して中古住宅を購入するためにこの制度を使うべきか、使わないべきかの判断材料として見ていただければと思います。 2021.10.24制度
その他災害に備えて、何を準備すべきか 日本は、台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火などの災害が毎年のように発生しています。このような災害に備えて、具体的にどのような防災をするべきか。ポイントを2つに絞って紹介します。 2021.08.14その他
施工不良なぜ住宅の倒壊、マンションの崩壊は起こったのか? 2021年6月25日、大阪市西成区で住宅2棟がのり面の下に崩れ落ちました。一方で、6月24日アメリカフロリダ州マイアミ近郊で12階建てのマンションの一部が突然、崩壊しました。これらの倒壊事故について、専門家として少し考察してみました。 2021.06.29 2022.06.27施工不良
木造住宅ウッドショック!値上げするのかしないのか!? ニュースでも取り上げられた「ウッドショック」。柱や梁などに使う輸入木材の価格が高騰して、納期も予測できず、住宅メーカーやビルダーが木材の調達が難しくなり、大混乱が生じています。木造住宅の建築費用のうち、木材の価格は一般的に1割程度といわれています。木材価格の上昇分を単純に販売価格に転嫁するかどうか各社の取り組みをまとめてみました。 2021.06.07 2021.06.23木造住宅
その他住宅建築のネクストニューノーマル 米国を中心に、建設テック企業への投資熱が高まっています。その背景にあるのが、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)が、巨額の資金を投じて住宅の建設に乗り出しているからです。 2021.05.27 2021.05.28その他
木造住宅2000年以前の木造住宅は耐震診断して耐震性能を確認するべき理由 大地震でどのくらい揺れるのか、もしくは倒壊するかどうかは、住宅の広さや形、屋根の重さで大きく変わりますが、およその耐震性能を確認できる方法が耐震診断です。熊本地震では、1981年以降の新耐震住宅であっても、2000年以前に建てられた木造住宅には大きな被害が確認されています。このような木造住宅には、住宅のつくり手の知識不足などによる施工不良も多くみらます。 2021.05.07木造住宅
施工不良もぐらが原因で家が傾く?地盤が沈下する原因 ネットでは、もぐらが家の下を掘って傾くなんて言われていますが、まずそんなことはありません。 家が傾く原因の多くは地盤が徐々に沈下するからです。そして地盤が沈下して家が傾いた結果、その損害の責任を巡って裁判するケースが後を絶ちません。 2021.04.16 2021.05.20施工不良
制度40代以上は住宅ローンする前に。住宅ローン破綻しないために考えること。 コロナ窩の中、住宅ローンの返済猶予を利用されている方も多いと思います。しかし、特に40代以上の方の住宅ローン返済が滞り、最悪の結果として任意売却を選ばざる得ないケースを多く聞くようになっています。住宅ローン破城しないために何を考えないといけないのか考えましょう。 2021.03.10制度
制度型式適合認定の住宅は購入すべきでない!?メリットとデメリットを知ろう。 型式適合認定によって、建築基準法で定められている、一定の審査項目や手順を減らすことができるため、この制度を活用して住宅を提供するハウスメーカーが多くあります。しかし、一般消費者にとってこのような住宅を購入することはあまりお勧めできません。そのメリットとデメリットを解説します。 2021.03.08制度
建築建築で学ぶこと(知識集) 消費者にとって大切なのは、『安心安全な住まい』や『環境性能に配慮した住宅』であり、その選び方、考え方の知識です。自らそれらの知識を学び、その知識に基づいた正しい選択ができるようになりましょう。 2021.02.26 2021.06.07建築
その他住まいのこれから 住まいを考えることは、住む場所を決めることだけでなく、どんな暮らしを実践したいのかを考えることです。私たちの暮らしの中には、様々な課題がありますが、その課題を”住まい”で解決する「課題解決型住宅」を考えてみましょう。 2021.02.11 2021.02.26その他
施工不良住宅業界の不正・不祥事から消費者は守られるか? 住宅業界の闇は深く、最近では大手賃貸住宅メーカーの界壁の施工不良から、建築士免許偽造など様々な不正・不祥事を繰り返している歴史があります。また、ニュースなどで取り上げられることのない「建築基準法違反」「施工不良」は、日々発生しており、特に建築現場における不具合は年々増加しています。 2021.02.09 2021.02.26施工不良
制度住宅の保証はどんな種類があるの? 住宅を購入する時、建物の引き渡しが完了するまでの建築中に住宅メーカーや工務店が倒産、火事や災害で工事が続けることができない場合の保証があります。また、引渡し後の10年保証や長期保証などの制度があります。これらの制度を利用する時に注意すべき点をお伝えします。 2021.02.03 2021.02.26制度
住まいの環境冬は日射を取り入れ、夏は遮蔽するのが基本 冷房よりも暖房に多くのエネルギーを使う関東などのエリアでは、関東以西で得られる日射をうまく利用することで暖房費を削減することができます。しかし日射取得と日射遮蔽のバランスを取れず、夏は暑く、冬も寒い住宅になってしまうケースが多くあります。 2021.01.26 2022.12.26住まいの環境
その他住宅デザインで訴えられる!? 2020年4月から改正意匠法が施行され、「建築物」のデザインや「内装」のデザインも続々と意匠登録されています。このような中、住宅のデザインに関する「意匠権」の侵害を認め、類似した商品の販売差止めや、賠償金の支払いなどを命じる全国初の判決が出ました。 2021.01.22 2021.02.27その他
住まいの環境暖かさは暖房負荷で考えよう! 断熱性能や省エネ性能を考えた場合、様々な指標があり、どれを見れば良いか分かりづらいと思います。断熱性能の指標となるのがQ値(熱損失係数)ですが、大事なのは暖かさの指標である『暖房負荷』を理解することです。 2021.01.19 2021.02.26住まいの環境
木造住宅耐震等級3の計算方法の違い 建築基準法レベルの耐震性では人命は守れますが、住み続けることは難しいかもしれません。そこで大地震の被害をより軽減するために耐震等級3が有効であることは常識になりつつあります。しかし、耐震等級3でも計算方法によって同じ性能でないことをご存知でしょうか。 2021.01.15 2021.02.26木造住宅
住まいの環境ゼロ・エネルギー住宅ZEH(ゼッチ)も最低基準!? ゼロエネというと、全くエネルギーを使わない、すごい住宅のように感じる方が多いと思います。しかし、省エネ住宅の必要スペックとしては最低基準だと考えた方が良いです。なぜなら、、、。 2021.01.13 2021.02.26住まいの環境
住まいの環境平成28年省エネ基準が最低基準 平成28年省エネ基準は住宅性能の最低基準として考えるべきです。長期優良住宅はそもそも「暖房をつけていれば寒くなることはない」という最低限の断熱性能です。このことは省エネ化を進めている諸外国からはかなり遅れをとっています。 2021.01.11 2021.02.26住まいの環境
制度【速報】2021年グリーン住宅ポイント制度が始まります! 新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ住宅投資を回復するために、2019年の次世代住宅ポイント制度に引き続き、新たに「グリーン住宅ポイント制度」が始まります! 2021.01.04 2021.03.13制度
木造住宅構造計算しない木造住宅!? 仕様規定でつくられた建物を構造計算すると、ある一定の割合でNGになり、形式的に仕様規定を充たしただけでは建築基準法令の要求する耐震性能を必ずしも確保できていないことを知っていますか?最低限の安全性すら備えていない欠陥住宅が多数作り出されているという現実があります。 2020.12.23 2021.02.26木造住宅
木造住宅木造住宅に制震は必要か? よく質問を受ける内容に、「耐震」か「制震」のどちらが良いですか?があります。この質問の意味をよく理解しなければ、高コストの住宅構造になってしまうかもしれません。私たち自身が知識を身に付けて、「耐震」か「制震」を判断できるようになりましょう。 2020.12.11 2021.02.26木造住宅
住まいの環境全ての窓がLow-E遮蔽タイプになる理由 高断熱住宅では、冬に暖かい、夏も涼しいがあたり前です。しかし夏に涼しいではなく、夏は暑いという住宅となってしまうケースがあります。ここでは省エネ法の制約にとらわれることなく、年間を通して快適な住宅とするための方法について考えてみました。 2020.12.10 2021.02.26住まいの環境
住まいの環境お金をかけずに快適な住宅とする方法 住宅を購入する際に断熱性を考えられる方が多くなっています。それなりの断熱性能を確保しようとするとどうしてもお金がかかってしまいます。そこであまりお金をかけずに快適な住宅とするための方法について考えてみました。 2020.12.08 2022.12.26住まいの環境
木造住宅直下率と耐震等級3のチェックは必須!? 2016年の熊本地震では新耐震基準(2000年基準)で設計された住宅でも何棟か倒壊しています。その理由の1つとして「直下率」の低さが挙げられています。しかし、直下率が低い建物全てに大きな被害が出たわけではありません。むしろ、「直下率が低くなるような設計をするところは構造に関する意識が低く、それが施工ミスや設計ミスに繋がったのではないか」という指摘がされています。 2020.12.06 2021.02.26木造住宅
住まいの環境気密性能のC値とは?どのくらいが良い(第3種換気)? 大手住宅メーカーでは、初期費用、ランニングコストがともに抑えられる第3種換気が多くの住宅で標準仕様になっています。この第3種換気は、室内の汚れた空気は、風呂、トイレなどの換気扇から排出します。しかし、気密性が低いと換気が不十分なことが考えられます。この気密性について、一緒に考えてみましょう。 2020.12.04 2021.02.26住まいの環境
住まいの環境断熱性能のUA値とは?どのくらいが良い? 住宅を購入する際に断熱性を考えられる方が多くなっています。しかし、その指標となる断熱性能の基準が乱立しており、どこを目指すのか?は一般の人にはなかなか分かりません。断熱性能で失敗しないように、私たち自身が知識を身につけましょう。 2020.11.27 2021.02.26住まいの環境