ハザードマップとは。ハザードマップポータルサイトの見方、使い方。

ハザードマップの見方

皆さんが、これから住もうとしている所、住まわれている所で起こる可能性の高い自然災害(地震、洪水や津波、土砂災害など)に合わせてハザードマップは作れています。

このハザードマップを確認することで、自然災害を予測し、被害の範囲を想定することができます。

また、災害発生時に迅速かつ的確に避難することも役立ち、さらに二次災害予測発生場所が把握できることで、災害による被害の軽減や防災面での活用が期待されています。

ただ、ハザードマップは見たことはあるが、「実際にそれをどのように使えば役立つのか」が分からないという方が多いのではないでしょうか。

このブログではまずは、

1.ハザードマップとは
2.ハザードマップのまとめ(一覧)

を説明します。

そして以下のリンクに各ハザードマップの見方、使い方、専門家はどのように見ているのかを詳しく解説します。

ハザードマップの見方、使い方を解説!

ハザードマップとは

ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や、被害が想定されるエリアや避難する場所などを表示した地図のことで、区市町村ごとに作成されています。

自然災害は地震、土砂災害、洪水、内水氾濫、高潮などによって被害が異なるため、ハザードマップは災害種別ごとに確認してください。

この減災・防災のためにつくられたハザードマップを有効に活用する場面として、主に2つのシーンが考えられます。

①ハザードマップを見て周辺の災害リスクを事前に把握して住まいを選ぶ、もしくは建物にきちんと対策が施されているか確認する。

②気象情報や自治体からの避難勧告があった時(想定も含めて)、具体的な避難場所や避難経路を確認し、避難行動に活かす。

例えば①では、ハザードマップ上で地盤が軟らかい所だった場合、地盤沈下によって建物が傾いたり、地震時に大きな揺れに襲われたりする場合があります。このような所では硬い地盤まで杭を打つ、耐震性を高めるなどの対策が必要です。

また、川沿いの土地では、河川が氾濫したり集中豪雨に見舞われたりした際に洪水の危険性があります。低地の場合は雨水が溜まり、地下室や地下駐車場への浸水の危険性があるため、地下に設備機器を設けないことや、止水版を用意しておくなどの対策が必要です。

②では、避難場所〇〇小学校への避難が必要になった場合、ハザードマップ上で浸水や土砂災害のおそれがあるエリアを確認し、2次災害などの可能性があるエリア(青線の経路)を避けて避難行動をとることが必要です。

ハザードマップを確認する
出典:“東京都防災ホームページ、ハザードマップを確認する”より引用

ハザードマップのまとめ(ハザードマップポータルサイト)

政府・自治体では地域の様々な災害リスクを公開しています。ここでは、よく確認するハザードマップのリンクを一覧にしました。さらに詳細な情報を調べる場合は、地域の自治体や図書館などを利用するとよいです。

特に自治体は独自の地域防災計画や被害想定の情報があり、自治体ホームページで災害時の被害想定結果が公表されている場合もあります。

地震を調べるリンク先

地震で調べる内容

リンク先

全国で今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる可能性の高い地域を調べる。

地震ハザードステーション

J-SHIS 地震ハザードステーション
J-SHIS は、地震防災に資することを目的に、日本全国の「地震ハザードの共通情報基盤」として活用されることを目指して作られたサービスです。

防災科学技術研究所

地震・津波対策を調べる。

地盤が軟らかく、いざ地震が起こったら揺れやすい地域を調べる。

防災情報のページ(地震・津波対策)

地震・津波対策 : 防災情報のページ - 内閣府
視聴はこちら! 地震・津波対策 我が国の地&#3866...

内閣府

液状化の可能性を調べる。

建物における液状化対策ポータルサイト

液状化を調べる|建物における液状化対策ポータルサイト

東京都

住まいの周りの地震時の危険度を調べる。

 

地震時の危険度マップ(第5回地域危険度測定調査結果)

地震に関する地域危険度測定調査 | 東京都都市整備局

東京都都市整備局

活断層を調べる。

活断層マップ

産総研:活断層データベース

産業技術総合研究所

洪水・土砂災害・津波・高潮を調べるリンク先

洪水・土砂災害・津波・高潮で調べる内容

リンク先

洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを調べる。

重ねるハザードマップ

ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

浸水想定区域図を電子地図上で調べる。(河川の名前から探す)

地点別浸水シミュレーション検索システム

浸水ナビ
「浸水ナビ」は、どの河川のどこの地点が決壊(破堤)したら、自宅や会社などが浸水するのかがわかるウェブサイトです。

国土交通省

津波・高潮対策を調べる(東京湾)。各自治体で津波・高潮ハザードマップが整備されています。

高潮浸水想定区域図

高潮浸水想定区域図|東京港のご紹介|東京都港湾局公式ホームページ
こちらは東京都港湾局が提供する東京港や臨海副都心についての総合情報サイトです

東京都港湾局

地域の洪水リスクを調べる。

(自治体名から探す)

 

洪水ハザードマップ公表一覧

https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/pdf/08kouzui-hm_r0212.pdf

国土交通省

土地・地盤を調べるリンク先

土地・地盤で調べる内容

リンク先

土地の成り立ちから災害リスクを知る

 

地理院地図

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。

国土地理院

ボーリング柱状図や土質試験結果等の地盤情報を検索し閲覧

国土地盤情報検索サイト”KuniJiban”

ホーム | 国土地盤情報検索サイト「KuniJiban」
国土地盤情報検索サイト「KuniJiban」に関するご&#26696...

国土交通省

その他を調べるリンク先

その他の調べる内容

リンク先

各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。

わがまちハザードマップ

ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

インターネットで公表している地域では、火災危険度などをマップ上で確認することができます。

わがまちハザードマップ

地震防災・危険度マップの公表状況を見る|国土交通省 ハザードマップポータルサイト
全国のハザードマップ公表状況をまとめたポータルサイトです。

火災被害マップ公表状況など

 

厚生労働省「災害拠点病院一覧」(2018年4月1日現在)を基に、災害時に拠点となる病院をマッピング。

全国災害拠点マップ

全国「災害拠点病院」マップ
厚生労働省の公開資料から全国の災害拠点病院731ヶ所をマッピングした

東洋経済online

旧版地図で地名から地形や地盤を調べる

旧版地図の閲覧

旧版地図の閲覧について | 国土地理院

国土地理院

地名から自然災害の可能性を読み解く(その他)

上記の一覧表最後の昔の地図からも災害の歴史を読み解くことができます。

特に地名は、地形、動植物や構造物に由来することがあります。例えば低地や窪地に関連した漢字は「谷、溝、窪」などがあり、水辺に関連した漢字には「川、沼、蓮、芦(吉)、鷺、亀、橋、船、堀、田」などがあります。

このような漢字を含む地名は、浸水しやすかったり、軟弱な地盤であったりする可能性が高いです。特に川、沼、田だったところは埋立地で地盤が軟らかい傾向があります。

近年になって地名をあえて変えている場合もありますので、昔の地図で確認してみましょう。

国土地理院では昔の地図を閲覧できます(一覧:旧版地図の閲覧参照)。また地域の図書館で昔の地図や郷土史などの書籍で、地名から地形や地盤が見分けられる場合がありますので調べてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました