夏でも冬でもカビが発生。なぜカビが出るのか。

住まいの環境

地球温暖化の影響、住宅の高気密化などにより、季節を問わずカビが発生するようになっています。

カビは、湿度の高いところや風通しの悪いところ、結露しやすいところに多く発生します。

特に浴室や洗面所、キッチンなどの水まわりを中心に、クローゼットや押し入れなどに見られます。

このカビを放置しておくと、健康被害が生じたり、住宅建材の劣化により長く住めない家となる可能性もあります。

カビが関係する病気は、アレルギー、感染症、カビ中毒の3つに大別できます。この中で、住宅のカビがきっかけで発症するリスクが一番高いのはアレルギーになります。

カビがきっかけで発症するリスク
資料:カビ情報センター

なぜ季節を問わずカビが発生するのか考えてみます。

夏でも冬でもカビが発生。なぜカビが出るのか。

夏のカビ(夏型の結露)

ムシムシして暑いと感じる夏の屋外は、気温35度となることもあり、熱気と湿気で満たされています。今の日本の夏はもはや亜熱帯といえるくらい蒸し暑いです。

そして「空気中にはどの程度の水分が含まれているのか」を表す指標が絶対湿度と呼ばれるものです。

特に暑いとされる東京、大阪、神戸、京都の月平均絶対湿度を見てみましょう。

単位は%(資料:理科年表の1981~2010年の平均値)

このように7月で絶対湿度が15%以上(相対湿度70%以上)になることは、大手ハウスメーカーでも想定していません。

水蒸気は非常に小さい物質なので、透質防水シート、べニアのジョイント部などに気密シートがなければ室内に入り放題になり、エアコンで室温が下げられた壁のギリギリのところで結露を起こします。

特に通気層の大量の水分が結露している状況になっており、その部分からカビが発生しているケースが多くなっています。

通気層のカビ原因
図:WELLNESTHOME「【恐怖の結露】窓に水滴で済まない被害」資料を筆者加工」

さらに、夕方帰宅して窓を開けると、屋外の湿気が家の中に入り込み、相対湿度が90%以上になることがあります。

夏の結露
図:WELLNESTHOME「【恐怖の結露】窓に水滴で済まない被害」資料を筆者加工」

また、このような窓開けによるカビの発生は、床下送風型の全館空調や床断熱使用の住宅にも確認されており、高温多湿な時期に床下に空気を循環する場合は、冷房して室内の湿度を下げる必要があります。

冬のカビ(冬型の結露)

室内を暖房するとき、過乾燥(室温23℃、相対湿度15%、絶対湿度3g)を嫌い、加湿器を設置することが多くなってきました。例えば、加湿することで快適な室内環境(室温23℃、相対湿度50%、絶対湿度9g)が保つことができます。

しかし、窓際では温度が下がることで、湿度が一気に100%近くになり結露します。つまり暖かい水蒸気をいっぱい含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると余分な水蒸気が水に変わるからです。

結露のメカニズム
図:WELLNESTHOME「【恐怖の結露】窓に水滴で済まない被害」

このように外気と接する窓や壁などの中は外に向かうにつれて温度が下がるので、気密性が低い日本の住宅の大半は、部屋の中に室内の湿度が入り込んで結露を起こし、カビが大量に繁殖しています。

その他にも、リビングで温められた空気には生活で発生した湿気が多く含まれ、冷えた部屋の空気との比湿の差が発生するため、リビングの湿気は冷えた部屋へと移動していき、冷えた部屋で高湿度となり飽和して結露してしまいます。

適正な湿度はいくつ?

ASHRAE(アメリカ暖房冷凍空調学会)が規定している夏、冬それぞれの快適範囲を見ると、夏も冬も絶対湿度が12g/kgのところで明確に線が引かれています(27℃、相対湿度55%程度)。

もう少し日本人に合わせると湿度は、ダニやカビの繁殖抑制の観点から「夏は60%以下」、インフルエンザなどのウイルス抑制の観点から「冬は40%を以上」が目安になるのではないでしょうか。

日本で一般的に使われているルームエアコンでは、相対湿度は60%(絶対湿度13g/kg)が限界になってきますが、なんとか実現できそうな値です。

ただし、冬ではインフルエンザなどのウイルスは温度や相対湿度よりも絶対湿度に反比例することが明らかになっているので、暖房や加湿器の性能などを考えると「20℃、相対湿度50%、絶対湿度7g/kg」が推奨値になります。

カビの原因の結露をなくすためには

まず考えられるのがサッシを断熱性能の高い2重窓にすることです。住宅において最も断熱性能が低い部分はサッシ枠なので、例えばトリプル樹脂サッシを採用することが考えられます。

また、壁の中に室内の湿度が漏れない様に、高い気密性能を確保することも大事です。超高気密(C値0.3以下)して、壁の中にカビや木腐朽菌を増殖させないことも考えられます。

その他にも、しっかり除湿する(24時間換気、気密性能)、低室温の部屋をつくらない(断熱性能)など、しっかりとした温熱環境設計によって「結露ゼロ」の住宅にすることも可能です。

ぜひ建築をよく理解したプロフェッショナルと共に家づくりをして下さい。

タイトルとURLをコピーしました